トップ
榛原高等学校剣道の歩み 昭和20〜43
昭和25年へ移動 昭和30年へ移動 剣道復活 県剣連発足 県広報54号へ 昭和31年 同好会復活 剣親会発足 昭和35年へ移動 昭和40年へ移動 |
・ |
昭和20年 1945 榛中生が動員先で終戦を向ける |
昭和21年 1946 榛原高校 運動場は サツマ芋畑 榛原高女最後の入学式 六三制で小学校、中学校ができた。 この年入学生は、 22年は榛原高女中学2年生 23年は榛原第二高校併設中学3年生とよばれた。 24年は榛原高校1年生となった。 21年度生は4年間 一番下の学年で生活する。 3年間で卒業生は 併設二回卒 榛原高校に残るものはこの学年より1年下の学年は 新制中学で学び入学する生徒と学び榛高3回卒となる メーデー復活 中央公論復活 世界創刊 第1回 国民体育大会行われた。 |
昭和22年 1947 榛中野球部が最終戦 中学校が、義務制となり、榛原高女への新入生はなく 2,3年生は榛原高女併設中学校2,3年生と呼ぶ この年から高等女学校が5年生になる この3月卒業しないで残った50名 3/31教育基本法・学校教育法が施行される 鐘の鳴る丘 向こう三軒両隣 ラジオ放送始まる 古橋広之進 400自由形で世界新記録つくる |
昭和23年 1948 榛原一高が発足 昼間定時制の募集始まる 昭和23年 全国的な同好の志が、フェンシングとの交歓試合と 称し、関東一円で剣道大会が行われた。 主婦連が設立 大岡昇平「野火」 太宰治「人間失格」 ベネディクト「菊と刀」翻訳される あこがれのハワイ航路 |
昭和24年 1949榛原一高と榛原二高の統合 新制「榛原高校」が発足 7月に下山 三鷹事件 8月に松川事件 不安定な時代 |
昭和25年 1950 静大討論会優勝 と 夜間定時制78名入学 予科と旧中3年過程終了者は2年編入 昭和25年 東京の学生連盟OBが東京剣道倶楽部を創った、 しない(撓)競技 の形で練習・競技がなされた。 聖徳太子肖像の1000円札発行 朝鮮戦争勃発 |
昭和26年 1951 合同卒業式と部活動の活躍 榛高愛唱歌「七彩燃ゆる」 日米安保条約を締結 軍の駐留・軍事基地施設存続 |
昭和27年 1952 中学区制への拡大 農業科は全県一学区 培本塾生26名入学 河内利一・鈴木誠司先生赴任 昭和27年 学校スポーツ教材に採用される。 4月 静億県剣道連盟発足する 剣道復興の動きが盛んになり 10月剣道連盟結成 |
昭和28年 1953 総合教育への挑戦 榛高音頭 榛高茶摘み歌 昭和28年 3月 第1回榛原郡剣道大会開催 4月 川崎(今の榛原)中学校に剣道部設立される 7月 高校以上の学校で剣道実施してもよくなる。 12月 地頭方、御前崎中学校に剣道部設立される |
昭和29年 1954 最後の培本塾生が卒業 第五福竜丸 死の灰をあびる |
昭和30年 1955 榛高プール完成 <自由 + 民主 = 自由民主党> |
昭和31年 1956 校内弁論大会と 剣道同好会 神武景気 「もはや戦後ではない」流行語 榛中時代天下に覇権を誇った武道場は 昭和30年のプール建設に伴いプール東に移転 男女更衣室と卓球場と倉庫に改装 |
![]() 剣道の復活 戦後、武道禁止令により、剣道は一時中断せざるを得なかった しかし、全国各地で、当局の目をはばかりながら、稽古を剣道 愛好家やっていた。 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 ![]() |
昭和31年 1956 榛高剣道部の復活 4月 小形澄夫 秋野佐一郎 先生のご尽力で 剣道部同好会が発足 伊村才次郎 戸塚実 秋野勇 小杉義之助先生方の 協力も得て稽古に励む 昭和32年 5/20文部次官通達 学校剣道 として剣道ができるようになった。 |
昭和32年 1957 農業科の募集を停止 家庭科全国で発表 |
昭和33年 1958 太平橋の完成の年 イラク革命 東京タワー完成 1万円札 高10卒 中学での経験新入生を迎え、部員20余名。稽古も次第に 筋目の通った充実したものになる。また榛中時代の先輩も 稽古に立ち寄られるようになり、剣道部への関心は、逐次 高まりを見せはじめていった。 秋野年生のご尽力で、 旧榛中剣道部卒業生の会「剣親会」が結成された。 それは旧榛中剣道部員の結集を以て、輝かしい伝統ある 榛中剣道部の基盤の上に再び新しい花を咲かせ、母校 剣道部の発展に寄与する組織だった団体をとの願いからであった。 初代会長は、旧榛中剣道部最古参 大石専策氏 5/17 県スポーツ祭で初優勝 (決勝は藤枝東) 太田正夫 沢入敏機 小池幸夫(2年) 大沢正臣 山口(杉山)和之 (高12卒 1年) 6月 磐田市主催の大会 優勝 インハイ・東海四県に結びつく県大会予選は準々決勝で敗退 秋の新人戦 中部大会 同メンバーで優勝 (3年生 西郷隆雄主将 飯田雄一らの指導と 運営があったからこそできたことを特筆すべき) |
昭和34年 1959 60周年記念式典挙行 皇太子美智子様と結婚テレビ釘付け 高11卒 体育館兼講堂落成 5月県スポーツ祭一年生の沢入辰義氏を加えて二連覇 6/28第6回全国大会県予選 準々決勝で三島南に惜敗 33年より 國學院大學 剣道部の方々がコーチにこられ 町の講堂裏日本間(現榛原町 町民センター所在地)に 夏合宿がおこなわれた。 8/29〜30県総合体育大会 優勝 (国体東海地区兼東海四県大会予選)清水東 焼津水産 浜松工 9/ 9 国体予選会 9/10 岐阜市での東海四県大会 35年3月卒業生は 太田正夫 小池幸夫 原科昌明 大石勝美 の4人 |
・ |
昭和35年 1960 石田(池ノ谷)茂行バタフライで県優勝 浅沼委員長刺殺 高12回卒 5/21県スポーツ祭は、準優勝 6/26第7回全国高校剣道大会県予選会(会場沼津商) 静岡商を破り優勝 個人戦 大沢正臣 優勝 昭和16年以来 19年振り全国大会へ駒進めた。 大沢正臣 杉山和之 木村毅 大石芳郎(高12卒) 沢入辰義 大窪欽也(高13卒)鈴木誠至郎(高14卒) 8/6〜7第7回全国剣道大会(高知県民ホール) 小牛田農林(宮城) 宮崎商(宮崎) 8/27〜28県総合大会(兼国体・東海四県予選) 個人戦 2年の部 沢入辰義 2位 1年の部 鈴木誠士郎 3位 団体戦 優勝 (大仁 相良 静岡商) 9/17国体東海四県大会2位全国大会(静岡県初) 対戦<木本(三重)八百津(岐阜)中京商(愛知)> 10/25〜26国体(熊本県八代市立第1中学体育館) 対戦<砺波(富山)安房一(千葉)小牛田(宮城) 福岡(岩手)巣鴨(東京) 7位> |
昭和36年 1961 ガガーリン地球一周 ベルリンの壁 高13回卒 浅井 一つの達成はいつの日にか重要せられる価値と権威とを 内包する。一千の才能の内蔵することは榛高の自信と誇り を持とうではないか。 「剣道・陸上・水泳がめざましい活躍をなした背後には 個々の研究と精進を古吹した校風のあったこと忘れ てはならない。 形を成して人目を驚かすに至らなかった潜在の力に むしろ、将来が期待される」 |
6/18全国高校剣道選手権県予選で二連覇(於 浜松北) 沢入辰義 大窪欽也 三輪秋義 松浦忠夫(13卒) 鈴木誠士郎 増田勲 吉永健次(14卒) 8/12,13第8回全国高校剣道大会に参加 福岡(岩手) 大分商(大分) 8/19〜20県総体 準々決勝 静岡商 敗退 個人戦 沢入 辰義氏 3年の部 優勝 1年部 鈴木正彦2位 柴信孝3位 |
昭和37年 1062 北陸トンネル開通 てなもんや三度笠 椿三十郎がヒット 高14回卒 5/19第16回県スポーツ祭 優勝 対沼商(於藤枝東) 6/24第9回全国高校剣道選手権県予選 3位(於富士宮北) 8/18国体 兼 東海四県大会予選 準々敗退 8/19県高校勝ち抜き試合(初の形式) 優勝 静市立 沼商 静商 興誠 |
昭和38年 1963 ケネディ暗殺事件 焼津中央 島田工 川根 金谷設立 高15回卒 4/28県スポーツ祭の地区予選を兼ねる新しい方式で 春季中部高校剣道大会 藤枝北にて開催A、B 二チーム出場 6/ 9全国大会地区予選 優勝 6/30全国大会県予選 優勝 3回目全国大会出場 個人戦は三井敏明(15回卒)地区3位通過も 高体連剣道部申し合わせで 団体優勝チームの個人戦は辞退で出場してない 8/7〜9第10回全国高校剣道大会(群馬・前橋商) 三井敏明 柴信孝 松井美喜雄 松尾郁夫 先生喜彦 鈴木正彦 高岡(富山) 小城(佐賀)と対戦 |
昭和39年 1964 東海道新幹線開通 生徒会長 鈴木政春(剣道部) 高16回卒 身近なものは卑近なるが故に原理をもたないのではない。 原理から生活の中に昇華されたものが身近な美を形成する のではないか。 身近な美を豊富に生み出す生活の創造に生徒会が踏み出し たことの意義は大きい と浅井校長は生徒会の取り組みに語った。 |
春季中部地区大会 優勝 5/16県スポーツ祭 準決勝 横須賀に 2:4で敗退 5/23全国大会中部大会 準々決勝 敗退 6/28全国大会県予選 3位 個人戦 松井美喜雄 松尾郁夫 全校大会出場 8月 第11回全国高校剣道大会 静岡駿府会館で開催 松井 東西対抗にて優秀選手に選ばれる 尚 団体戦 相良高校が3位 入賞 個人戦 沢入博和 3位 吉村勝 優秀選手に選ばれる 8/23県総体 兼 東海四県予選 優勝 (於 静岡商) 松井 松尾 枝村秀雄 田代正博 田島千寛 谷下 治 吉田孝一(以上16回卒) 松井浩憲(17回卒) 相羽広志(18回卒) 9/20東海四県大会 (於 静岡商) 昭和40、2/14中部地区では初めての新人戦 優勝 島田学園 清水商 島田工 清水東 静市立 松井秀浩 柴卓志 相羽広志 青木伸介 松井浩憲 |
この年度の特記事項 女子部員 3名入部 鈴木(内藤)公子 植田(横山)緑 小泉啓子 有段者で(高18回)卒業している |
このページの先頭へ |
・
昭和40年 1965 米国 ベトナムを爆撃 朝永振一郎 ノーベル賞 高17回卒 新校舎の建設に着手 5/15〜16県スポーツ祭 優勝(通算4度目) 6/13全国大会中部大会 準々決勝静高に敗退 個人戦 松井浩憲2位 鈴木(内藤)公子優勝 小泉啓子3位 6/27全国高校剣道大会県予選 (於 浜松商) 個人戦 松井浩憲 3位 8/21第13回県総体 兼 東海四県予選 出場 |
昭和41年 1966 校舎と培本塾が完成 丸山薫作詞の新校歌発表 高18回卒 おはなはん放送開始 文化大革命 巨人の星 4/29中部地区高校春季剣道大会(於 静商) 男子優勝 女子個人 植田(横山)緑 優勝 5/21〜22県スポーツ祭 焼津水産に負け3位 6/5全国大会中部大会 準優勝 相良に敗退 個人戦 相羽広志 2位 6/26第16回全国高校剣道大会県予選(於 沼商) 個人戦 相羽広志 4位 8/20〜21第14回県総体 兼 東海四県予選 3位 9/11 東海四県大会(於 愛知名鉄体育館) 昭和35年以来6年振り 3位入賞 相羽広志 青木伸介 小柳(松井)多賀志 杉山正吉 柴卓志 鈴木晴生 池谷武夫 |
昭和42年 1967 東京都知事美濃部亮吉 エンタープライズ佐世保へ 陸上女子 全国制覇 42,3浅井淳校長退職 高19回卒 42,3 小形澄夫先生 焼津水産に転任 42.4 秋野佐一郎先生が指揮を執る 5/20県スポーツ祭(於 藤枝西)島商に敗退 6/4全国大会中部大会 準優勝 藤枝東に敗退 個人戦 女子 紅林輝代 3位 6/25第17回全国高校剣道大会県予選(於 静商) 国体県予選 草薙体育館 2位 |
昭和43年 1968 新宿駅争乱 日本初めての心臓移植 映画猿の惑星 犬塚先生教員バスケで優勝 駿遠線が廃止 高20回卒 43,3三井敏明氏(亜細亜大卒)をコーチとして招く。 5/12東海四県中部予選会 男子準優勝 5/19県スポーツ祭 横須賀に惜敗3位 6/9全国大会中部大会 3位 6/15東海四県大会県予選会 横須賀に惜敗3位 6/16第18回全国高校剣道大会県予選(於 島工) リーグ 相良 横須賀に惜敗3位 6/30第15回東海四県総体 3位 (於岐阜長良高校) 大垣商 上野 豊橋商 東海 と対戦 植田修 森田護 三輪茂光 宮村壮吾(20回卒) 鈴木通弘 増田恭久 古川正和(21回卒) 本年より新人戦県大会を実施 地区大会10月実施と決定 10/27 中部地区新人戦 (於藤枝東)男子3位 女子個人 鈴木玲子(21回卒) 優勝 岩本(久保田)なな子 3位 12/1 第1回県下新人戦 (於 横須賀) 女子個人 鈴木玲子 3位 女子で県大会入賞は榛高として初めて |
昭和44年1969 4月より斉藤正衛先生 榛原高校に赴任 高21回卒 |
このページの先頭へ移動する |
昭和45〜昭和63年の編へ移動する |
表紙へ 戻る![]() |