表紙へ戻る
榛原高校剣道部の歩み 昭和44〜55年〜63 トップ
80周年記念誌 | 昭和50年へ移動 |
剣親会 2代会長 | 昭和55年へ移動 |
校内剣道大会 | 昭和60年へ移動 |
物理室が道場 | このページ文末へ |
大会開催が一本化 | 進取 榛原少年クラブ発足 |
![]() |
・
昭和44年1969 高21回卒 |
昭和45年 1970 高22回卒 西原稔 池田静五 渡辺(岩堀)弘子 萩原(三輪)万里子 |
昭和46年 1971 高23回卒 |
昭和47年 1972 高24回卒 沖縄県誕生 流行語ナウい ヘンシーン 恍惚の人評判 被服科の募集を停止 普通科も一クラス減 5/7 東海四県中部地区予選 (於 藤枝東) 男子 女子 団体共に 優勝 5/20県スポーツ祭 7人制の大会(日立清水) 男子団体 2位 横須賀に惜敗 女子団体 3位 藤枝西に惜敗 6/ 4全国大会中部地区予選会(於 静高) 男子団体 優勝 女子団体 優勝 個人 大沢一徳 2位 6/10東海4県の予選会 (於 島田工) 男女 団体 優勝 石田和久(24回) 下村信仁(25卒) 小関憲一 久保公 大沢一徳 石神恵里子(26卒) 赤堀(岩堀)真理子 大沢(加藤)幸恵 (24卒) 6/11第19回全国高校剣道大会県予選会 男子 清水市商 女子 海の星に惜敗 大沢一徳 個人2位 6/25東海四県大会(於 三重 尾鷲) 男子団体 初優勝 紀南(三重)岡崎城西(愛知)長良(岐阜) 碧南(愛知) 女子団体 3位 中津商に惜敗 8/2〜4第19回全国高校剣道大会(山形 寒河江)大沢一徳 出場 9/23中部地区新人戦(於 藤枝東) 男子団体 優勝 女子団体 優勝 11/12新人戦県大会(於 横須賀) 男子団体 優勝 女子団体 熱海に惜敗 11/23石垣杯剣道大会(於 三島南)男子団体 優勝 増田雄司 沢入光広 松井辰郎 水野初男 下村信仁 榛原少年剣道クラブ発足 大澤一徳 久保公 石田和久 小関憲一 赤堀(岩堀)真理子 大澤(加藤)幸恵 |
昭和48年 1973 高25回卒 金大中事件 大1次石油危機 江崎玲於奈ノーベル賞 小遠足 1年八高山 2年龍爪山 3年高草山 5/13東海四県中部地区予選 男子団体 3位 女子団体 優勝 6/ 3全国大会中部地区予選会(於 静高) 男女団体 優勝 個人 石神 恵里子 優勝 6/ 9東海総体県予選会 (於 島商) 男子団体 優勝 対沼商 静市立 昭和46年以来3連覇により特別表彰 女子団体 優勝 個人 石神恵里子 優勝 6/10第20回全国高校剣道大会県予選会 男子団体 優勝 対沼商 島工 2日連続優勝は不可能のジンクス破る 沢入光広 松井辰郎 水野初男 下村信仁 沢入伸博 増田雄司 女子団体 3位 高橋(野中)雪名 丸山(柳原)とも子 石神恵里子 個人 石神恵里子 優勝 6月 東海総体剣道大会 (於 岐阜農林) 予選敗退 7/24玉龍旗大会参加 長崎西・南山と練習 7/25福岡へ移動 練習試合 7/262回戦敗退 8/3〜5第20回全国高校剣道大会(於 尾鷲市) 決勝トーナメント進出 ベスト8 正強(奈良) 福岡(岩手) 鎌倉学園(神奈川) 安房(千葉) 石神恵里子 個人4回戦敗退 下村信仁 石神恵里子 優秀選手となる 1/12県新人剣道大会 (於 修善寺工)御殿場南に敗退 2/ 7〜12寒稽古 阿部誠 黒須厚子氏来校 3 23東海四県対抗剣道大会 (於 尾鷲市) 三重国体リハーサル大会優勝 県選抜チーム 増田雄司 釜下俊二郎 金原岩夫 栗山雅史 川田隆 参加 下村信仁 前田辰也 大石昇 鈴木章文 水野初男 藤野昌利 沢入伸博 松井辰郎 沢入光広 本橋佳子 丸山ともこ 伊東(岩堀)尚子 柳原忠志 高橋節子 高橋油記名(野中雪名) |
昭和49年 1974 高26回卒 田中首相辞任 三木内閣成立 ベルバラ 液晶時計 大窪欽也先生 赴任 文化祭 榛の木祭 誕生 吉田高校 設立 県高体連の試合も制限され 従来東海総体と全国総体は別個に 行われて来たが一本化された。 県スポーツ祭も高校部は廃止された。試合数も大幅に減った。 6/9静岡 兼全国・東海総合体育大会 予選(於静高) 男子団体4位 女子団体2位 個人 増田雄司 石神恵里子 優勝 6/23第21回東海四県総体 (於 愛知菊里) 男子団体 3位 愛知西尾 三重高田 八百津 女子団体 三重亀山高 に敗退 7/28国体県予選 優勝 一県一代表で東海国体予選出場権得る。 第21回全国高校総合体育大会(於 久留米) 個人 増田雄司 石神恵里子 出場 8/30東海四県国体予選会 (愛知 名鉄) 優勝 14年振り 2度目の国体出場決定 増田雄司 八木郁夫 向笠吏 増田悦弘 釜下俊二郎(高26回卒) 10/21〜23国体 茨城県下館市にて開催 安房(千葉) 福岡(岩手)と対戦 新人戦は国体の関係でチーム作りできず敗退 2月 小田原勇 元校長ご逝去 釜下俊二郎 斉藤剛 八木郁夫 岩本三千明 増田悦弘 増田雄司 向笠吏 石神恵理子 加藤早千子 笹野井正江 斉藤光芳 紅林純代 |
昭和50年 1975 高27回卒 ベトナム戦争終結 高度成長時代が終わる 複合汚染 必修クラブ 全学年実施 講演樋口清之國學院大教授 この頃から本校運動部全般の活動が次第に沈滞ムードになる。 吉田高校の新設と本校の進学者中心の学校としての方針。 その過渡期にあり、剣道部にあっても例外ではなかった。 6/8静岡 兼全国・東海総合体育大会 予選(於静高) 男子団体 2位 女子は地区予選敗退 6/22第22回東海四県総体 (於 静工) 男子団体 予選リーグ敗退 愛知西尾 三重木本 市岐商 11/16県新人戦 (於 富士高) 男子団体 優勝 清水東 島田工 横須賀 女子団体 準優勝 浜名 御殿場南 海の星 清水東 新体育館建設のため、旧校舎取り壊しとなる。 臨時の道場として旧川崎中学校舎の一部を借用した 真冬の寒さ ほこりのひどさに悩まされた 剣親会中心の後援会に、父兄の一部の方々が自然加入 5/21準備会 5/28総会 今後は剣道部父兄会として協力していくこと決定。 理事 会長 石神道雄 副会長 植田清 沢入勝夫 年1回総会 本年度の体育祭では、正課剣道選択者 約300名 により剣道形が行われ 以後1年おきに実施とした 1月 体育館完成 2/14落成式 新道場は 変則ながらも試合場2面とれる立派なもの 2/15剣道場開きをする 石神氏より太鼓寄贈 剣連 羽賀忠利 甲野藤四郎 中村昇一 榛南 名波太郎 柳家小さん 小団治 さん橋 矢野博志 川添哲夫 黒須厚子 小野田徹 内藤年和 山本義澄 三輪記子 村松伸子 秋野直代 落合里美 |
・
昭和51年 1976 高28回卒 灰色高官 記憶にございません ロッキード事件一色 大石卓校長赴任 松井美喜雄 全日本選手権出場 県内高校剣道上位校のレベルが同程度になり、新進の東海一 日大三島 古豪榛原 相良 横須賀とどこが全国へ出てもおかしくない様相を呈している。 5/30静岡 兼全国・東海総合体育大会予選 (地区予選は男女優勝) 男子団体 4位 女子団体 準優勝 浜商 大仁 清水東 浜名 海の星 6月 第23回東海四県総体 男子団体 予選リーグ敗退 愛知 岡崎城西に惜敗 女子団体 愛知横須賀に敗退 岐阜関商工 松坂女子 11/14 県新人戦(於横須賀)男子横須賀に敗退 女子浜名に敗退 沢入勝弘 大石須美子 紅林紀子 増田泉之 羽根田明子 石神公男 林純 榛葉和彦 増田功 左座三保子 佐々木ゆり |
昭和52年 1977 高29回卒 日航機ハイジャック 超法規的処置 赤軍派9人釈放 王756号 ホームラン 花の高3トリオ ピンクレディー 5/8総体 中部予選会 (於 藤枝東) 男子団体3位 女子団体 優勝 個人 植田正幸(30回卒)3位 6/5静岡 兼全国・東海総合体育大会 予選 女子団体 4位 (優勝は二俣) 6/26第24回東海四県総体 女子団体 リーグ3位 11/13県新人戦 (於富士高) 男子団体 3位 二俣 日大三島 相良 鷺坂雅彦 増田忠弘 増田敏正 鈴木毅 牧野栄 増田浩之 池田毅 増田博武 大角陽美 佐藤珠美 滝井澄子 森田幸枝 |
昭和53年 1978 高30回卒 大平内閣成立 初の共通一次テストに103人 鎌田 勝 校長赴任 学校だより 発行 秋野佐一郎(定時制教頭 退職 榛中32卒) 5/8総体 中部予選会 (於 藤枝東) 男子団体3位 東海一に負 個人 増田明弘 優勝 植田正幸 2位 女子団体 個人 準々にて敗退 6/4静岡 兼全国・東海総合体育大会 県予選会 男子団体優勝 二俣 東海一 相良 横須賀 昭和49年国体以来4年振り全国大会出場 植田正幸 山本裕司 桜井正浩 妻木壮寿 増田明弘 松下智昭 森田順 (高30回卒) 8/7〜9第25回全国高校剣道大会 (いわき市) 福岡(岩手) 甲府商(山梨)と対戦 8月より 剣親会 役員改選 新役員でスタート 〜平成8年まで 第3代会長 半田創 副会長 栗林藤男 原間明良 小池幸夫 顧問 高木愛彦 伊村佐一郎 長野太郎 前田勇 名波克彦 松下智昭 森田順 山本祐司 桜井正浩 妻木壮寿 増田明弘 植田正幸 松下洋子 三輪浩子 杉山美幸 平松孝香 |
昭和54年 1979 高31回卒 東名日本坂トンネルで玉突き衝突事故 7人死亡 地震予知観測モデル校 3年B組金八先生 5/6総体 中部予選会 (於 県武道館) 男女子団体 共に敗退 個人 大石泉準優勝 6/3静岡兼全国・東海総合体育大会県予選会 個人大石泉予選敗退 6/17国体中部地区予選会 横山誠 西井浩一 杉本圭史(高31回) 横山誠 県大会出場も敗退 8/5新メンバーによる近県少年剣道大会 女子団体(3名制) 2位 9/23中部地区新人戦 (於 県武道館) 男子団体 清水東に敗退 女子団体 4位 11/18県新人剣道大会(於 新設の沼津学園) 女子団体 3位 二俣 裾野 静岡西 海の星 11/23石垣杯剣道大会 女子団体 3位 2月 寒稽古 3月 5月の中部予選までに100試合の対外試合 いうことで 岐阜 東京 山梨 神奈川へ遠征 松井功 杉本圭史 伊村和彦 高橋文宏 高塚正則 西井浩一 大石知恵子 横山誠 |
昭和55年 1980 高32回卒 幻のモスクワ オリンピック カラスの勝手でしょ流行 80周年 榛の木会館建設 至誠・真剣の校訓制定 剣道部史編集 発行 県大会出場校 各地区 8チームとなる 個人戦はベスト4 5/11総体 中部予選会 (於 静岡西) 男子団体 準々で敗退も県大会へ 女子団体 優勝 (藤西 相良撃破) 個人戦 増田真二 岡村晃 大石泉 松井真理 ベスト8まで 6/1第27回 静岡 兼全国・東海総合体育大会 (県武道館) 男子団体 3位 三島南 横須賀 磐田南 興誠 東海一 女子団体 ベスト8 磐田商 下田南 海の星 6/22東海四県剣道大会 (於 岐阜北) ブロック2位 西尾東商 木本 市岐商 6/17国体中部地区予選会 横山誠 西井浩一 杉本圭史(高31回) 横山誠は県大会出場も敗退 8/10新メンバーによる近県少年剣道大会 女子団体(3名制) 初優勝 松井真理 川本恵子(33回) 植田聡子(34回) 9/23中部地区新人戦 (於 県武道館) 男子団体 清水東に敗退 女子団体 4位 中村保幸 若井一郎 川口(萩原)知幸 岡村晃 田中邦彦 増田真二 松下貴宣 伊村恭子 高橋佐知 大石泉 |
榛高剣道 80周年記念誌には ここまで掲載 |
昭和56年 1981 高33回卒 チャールズ ダイアナが結婚 福井健一ノーベル賞 至誠の象 の除幕式 水嶋武雄先生赴任 龍眼5号 松井真理が全国大会に出場 男子団体 東海四県 出場 女子団体 東海四県 出場 男子団体 県高校選手権大会準優勝 溝下真悟 増田伸介 笹野井紀也 水野晃一 須藤啓之 吉村紳治郎 松林力 木村八澄 大澤智仁 松井真理 足立昌子 川本恵子 |
昭和57年 1982 高34回卒 三越 岡田社長解任 中曽根内閣設立 笑っていいとも 県大会 男子団体 優勝 女子団体 3位 個人 井上(植田)聡子 優勝 東海総体 予選ブロック 男子団体 2位 女子団体 3位 全国大会男子団体予選2位 個人 井上(植田)聡子3回戦敗退 国民体育大会(島根県開)出場 大澤和也 柳澤義浩 水野貴仁 県新人戦 県2位 (中部地区 優勝) 「榛高剣道部」なんといっても伝統です。今年もそれに恥じないよう 団結し、インターハイ出場を目標に頑張ってきた。結果は敗れたが 東海大会出場を決めた。女子個人では県優勝 インターハイへ 他に男子は県選手権大会 優勝 女子は近県大会優勝 全国に 通用する力があっただけに残念な年であった。 原口亮 大澤和也 枝村吉勝 大石敦史 水野貴仁 柳澤義浩 長野秀樹 橋本和也 前田晴彦 植田聡子 小田真弓 下村美保子 加藤律子 松浦真澄 岡村厚子 |
昭和58年 1983 高35回卒 朝のテレビ小説 おしんスタート 「おしんドローム」 伊村才次郎校長(榛中40回卒) 赴任 思い出に残る仲間(100周年誌 p914より) 剣道の大石健司 人にアピールすることが上手。人の批判の仕方が違う。何でもできた。 運動神経が優れていて、勉強はやらないでも良くできた。 何かやってくれるという期待を持たせてくれる友人 インターハイ県中部地区大会 男子団体4位 女子団体ベスト8 個人 大石健司 2位 滝好美 4位 西日本新聞社主催 玉竜旗大会に出場 新人戦 県大会 男子団体ベスト8 県選手権大会 男女団体 共に ベスト 8 中部大会・県大会・東海総体と順調に駒進め、鹿児島(国分)での全国大会 に参加した。また島根国体でも県代表3/5を占めた。今年は部員一同に とって大きな喜びであると共に励みとなった。大きな目標を達成した今、油断 するなく「進取」の精神で更に高い目標を目指し前進がこれからの課題です。 妻木友昭 増田敬吾 水嶋春彦 望月達哉 沢入光一 増田仙彦 本間雅幸 大石健司 松下季夫 水野昌治 鈴木康志 塚本真理子 蒔田(入屋)公香 横山(坂本)加奈江 藤田(杉本)真由美 瀧好美 |
昭和59年 1984 高36回卒 江崎グリコ事件 夜間照明施設完成 国鉄民営化 剣道女子 東海四県大会で優勝 4/29第30回中部地区剣道大会 女子団体3位 5/13総体・東海総体 中部地区大会 男女団体 優勝 個人 高田和幸 3位 5/27県総体・東海総体 県大会 女子団体 3位 水野夫久美 三浦初音 伊村やよい 原間明子 (3年) 植村美紀(2年)鈴木みどり(1年) 6/24第31回東海総体 岐阜県開催 女子団体 優勝 8/26西部地区大会 男子団体 優勝 女子団体 2位 10/13奈良県開催 わかくさ国体 静岡県少年選抜チーム一員として中村敏 鈴木康之(2年)出場 11/11第18回県新人剣道大会 男子団体優勝 女子団体3位 個人 植村美紀 優勝 11/23県剣道選手権大会男子団体優勝 山田直史(2年)優秀選手 団体戦ではわずかな差で出場権を逃がしたものの、個人では大石健司 先輩が見事全国大会出場を決めた。この結果、我校は3年連続出場を 成し遂げた。秋には全国の強豪を集めた黒潮旗剣道大会で新人チームで ベスト8。活躍のめざましかった高田和幸選手が優秀選手となった。これ から先、寒稽古や様々な試練が待っているが「進取」の精神をモットーに 部員が一団となって全国目指し頑張る。 高田和幸 野寄高弘 成岡智 藤本剛宏 塚本泰 小野田修 尾籐順 鈴木直美 平岡(浜崎)秀美 小森(伊村)やよい 水野夫久美 赤堀悦子 池田広美 徳原佳奈子 原間明子 三浦初音 |
昭和60年 1985 高37回卒 日本たばこ産業 NTTが発足 豊田商事会長刺殺 日航機 御巣鷹山に墜落 阪神タイガース優勝 高校総体県大会 男子団体 ベスト8 女子団体 優勝 個人戦 植村美紀 優勝 酒井敦子 2位 鈴木康之 2位 全国総体剣道大会女子団体ブロック 2位 鈴木康之 3回戦敗退 国民体育大会(開催鳥取県) 天皇杯5位に入賞 中村敏 山田直史 鈴木康之 県選抜で出場 東海総体剣道大会 女子団体 出場 新人戦県大会 女子団体 優勝 個人 松林徹 石間克俊 ベスト8 鈴木桜(1年)優勝 増田京子ベスト8 本年(60)はインターハイ予選において、女子3位という不本意な結果に 終わった。しかし東海四県大会では県大会の雪辱を果たすかの様に 初優勝という快挙を成し遂げた。それを機に、国体県予選で中村敏・鈴木康 先輩がブロック優勝、10月の奈良国体に県選抜一員として参加した。11月 の新人戦では男子が優勝、女子3位。男子個人鈴木康・女子個人植村が 優勝。その他男女含め3つの大会で5つの優勝と近年にない結果を残した。 しかみ(爾見)知博 大澤正典 中村敏 秋山崇男 山田直史 柳澤秀行 横山尚也 川口匡 鈴木和昭 佐藤(植村)美紀 池田恵子 山田(松井)美香 楠田真保 増田珠樹 |
このページの先頭へ |
昭和61年 1986 高38回卒 チェリノブイリ原発爆発事故 CM「亭主元気で留守がいい」 理数科を設置 国士舘大学主催 柴田旗剣道大会で女子団体優勝 高校総体県大会女子団体2位 男子団体ベスト8 個人 鈴木みどり2位 東海総体剣道大会 女子団体 出場 全国総体剣道大会 鈴木みどり 2回戦進出敗退(熊谷)みどり 国民体育大会(開催山梨県)小田雅巳 選抜チーム一員として出場 新人戦県大会 女子団体 3位 個人 野澤りえ 優勝 植村慎一郎(2年) 鈴木桜(2年)ベスト8 大石泰広 松林徹 下村和敏 石間克俊 杉本(酒井)敦子 増田京子 久保田操 熊谷(鈴木)みどり 深田(山本)千温 |
昭和62年 1987 39高回卒 竹下経世会結成 映画マルサの女 俵万智サラダ記念日 堀越三郎校長 赴任 1号館 耐震工事が完成 総体中部地区大会 男女団体 優勝 個人 矢野うぶ美 優勝 鈴木桜 2位 高校総体剣道大会 男女団体ベスト8 鈴木桜 2位 全国総体剣道大会 鈴木桜 出場 国民体育大会(開催県)山本明生 小田雅巳 選抜チーム一員として出場 新人戦県大会 男子団体 優勝 女子団体 2位 個人 植田尚子 優勝 川本克典(2年)3位 山田律子3位 静岡県選手権大会 男女団体ともに2位 小田雅巳 尾白圭美 優秀選手 大村竜吾 10人抜き果たす 高塚勝之 田中達浩 吉村克也 小田春美(雅巳) 中村直喜 村田智晴 桜井秀之 植村慎一郎 妻木昌教 成岡剛 桜井高広 鈴木靖孝 渡辺圭紀 矢野うぶ美 滝沢綾子 藤田雅子 澤田江身子 鈴木桜 野崎りえ |
昭和63年 1988 高40回卒 昭和64年1月7日天皇陛下崩御(87)激動の昭和幕 スポーツテスト女子20年連続優秀校 瀬戸大橋完成 県総体剣道大会男女団体3位入賞 個人横山和秀 植田尚子2位 東海四県総体剣道大会 男子団体 ベスト8 女子団体 3位 全国高校剣道大会(兵庫 赤穂市)横山和秀 植田尚子 出場 新人戦県大会 女子団体 優勝 個人 大村竜吾 尾白圭美 2位 静岡県選手権大会 大村竜吾 12人抜き達成 龍眼11 インターハイ予選は男女共にベスト8だった。女子個人で鈴木桜 先輩が北海道(砂川)大会に出場。また小田・山本先輩が沖縄海洋国体 に出場。県予選の雪辱を果たすかの如く奮起し、静岡県代表として活躍した。 その後、新チームを結成以来、新人・県選手権大会に男女共決勝に進出 幸先良い出発をした。横山主将を中心に部員一丸になって上位を目指し 毎日の稽古に励んでいきたい。 伊村雅人 山本克典 山口龍典 山本明生 紅林航 増田直也 松永博行 森山大樹 八木孝弘 横山和秀 山本正明 稲見尚人 斉藤実 古川隆二 下村照美 高田理子 山下きよみ 山田律子 植田尚子 この年 斉藤正衛 先生が栄転 大石忠晴先生 赴任 |
このページの先頭へ移動 平成元年〜平成13年へ移動 |