トップ   表紙へ戻る

      榛原高等学校 剣道の歩み  隆盛編

昭和 5年へ移動
 昭和10年へ移動
 昭和15年へ移動
       優勝記念賛歌
       剣道禁止
 昭和20年へ移動
昭和16隆盛編錬成大会の写真

 ・

昭和 元年(大正15)
昭和 2年1927 
   金融恐慌と迫り来る戦火 「ちゃっきり節・赤穂浪士」つくられる 
   菊池師範のもと夏稽古8/20〜30
  8/25金谷(東遠支所演武)武道大会 
  9/15相良町(錬成会)武道大会(会場は砂浜)
  9/28秋季武道大会 
  10/1県下中等学校武道大会
昭和 3年1928
 国の内外で暴力や戦争で物事を解決しようという短絡的思考蔓延
 アムステルダムオリンピックで織田三段・水泳で鶴田が金メダル
 人見絹枝800m銀メダル

 学期始めから放課後有志を募って1時間の練習を行う
 9/30静岡高校主催 東海中等学校剣道争覇戦
 11/7第13回県下中等学校武道大会(静岡工)で豆陽中(下田北)
 中泉農(磐田農)韮山中(韮山高)に勝ち、準決勝で静岡中に負れる
 も3位入賞
 昭和4〜5は榛原中学は対外試合は不参加となる
昭和 4年1929 
 小田原校長の勤労教育 生糸価格下落し、翌年の世界恐慌へ
 河内輝一(剣道5段・古武士の気風あり、白面の剣士で文学にも
 強く尊敬され病弱だが男ぶりが良く、榛原中学剣道部の全盛時代を作る。

 菊池師範は本来の警察勤務にもどり5/31退職
昭和 5年1930 世界恐慌の荒波をかぶり昭和恐慌と後に呼ばれる

 野球部は、校長の方針で親善試合以外対外試合はできなかった。
 河内教諭と中25回卒の北村(大石)壮一も補佐奮い立つ剣道部

 夏休みは初めての遠征合宿(7/21〜30、国士舘)その後に
 国士舘剣道部主将大沢衛、水戸部、中村昇一氏がコーチで来校。

  9月 明治大・東京高等師範主催 中等学校全国大会に参加。
 1月、斎村五郎範士を迎え、新道場落成記念演武大会開催。
昭和 6年1931 
 中国毛沢東が主席 清水トンネル開通 酒は涙か溜息か作られる

 剣道部着実な成果
 6/14横浜高等商業学校での第2回全日本中等学校剣道大会
     神奈川・静岡予選で3位。初の県外試合入賞。

 10/17浜松高等工業主催 全国中等学校優勝大会3位入賞。

 11/15第16回県下中等学校武道大会(武徳殿)2度目の3位。
      蒔田幸平氏3位入賞。
昭和 7年1932 
 5.15事件満州国、流行語「生まれてはみたけれど・欠食児童」
 早稲田大学野球部 三原修選手 野球部コーチに来校

 榛中剣道部が近年成績をあげて来るとともに、シーズンオフを
 利用して強化練習を目的に、他校招待や遠征により、交歓試
 合を行うことも多くなった。この年から地元の要請で本校主催
 の郡下小学校剣道大会を始めている。

 7/21〜国士舘主催 文武講習会に参加 同大会で優勝す

 9/23掛中・静中との3校合同練習をする。            
            
昭和 8年1933 
 山本有三「若い人」 尾崎士郎「人生劇場」 ヨーヨーが大流行

 10/22第18回県下中等学校武道大会 3度目の3位入賞。

 8/14発行の静岡民友新聞に「榛原中で武道練習」の記事掲載
     卒業生の稽古会が在校生に大きな刺激を与えた。
昭和 9年1034 
 帝人事件 赤城の子守歌 映画「一本刀土俵入り」 国防が流行語

  剣道部は7月下旬 講談社道場で強化練習

 第19回県下中等学校武道大会 浜松師範に敗れ 準優勝。
 斉藤友一 渡辺秀雄 名波克彦 滝武重 秋野悦司 大村三郎

昭和10年1935 
 2.26事件 川端康成「雪国」 吉川英治「宮本武蔵」 

 第20回県下中等学校武道大会 韮山中学に敗れ 準優勝。
 鈴木金一 秋野佐一郎 前田勇 水野清 伊村佐一郎 中山茂
このページの先頭へ移動
昭和11年1936
 大日本帝国 下村湖人「次郎物語」 国民歌謡「椰子の実」

 第7回全日本中等学校剣道・神奈川・静岡予選でまたも3位。
     この大会で、山神静大会は終わり、各県1校全国へ出場となる。

 第21回県下中等学校武道大会 高井利雄 優秀選手となる。
 芳沢敬三 中山茂 川瀬斎宮 松下武夫 高井利雄 

昭和12年1937 
 第2次上海事件 山本有三「路傍の石」 「愛国行進曲」「海ゆかば」
 徳川家達公が来校 培本塾視察

 5/5〜23合宿 早稲田大学剣道部 浜田氏がコーチとして来校。
 
 7/22〜国士舘遠征 
      小田秀雄 滝敏郎 高井利雄 松下武夫で優勝
      
藤信夫 赤堀(加藤)政夫 関三郎 浦田(小塚)宏は惜敗
      相手校 島田商業 国士舘中学 群馬利根農林 宮城小牛田農林
            群馬桐生中 群馬太田中 伊勢崎商業 小笠農 沼田中

 8/21〜30強化練習
 9/23 東京高師主催 第18回全国中等学校剣道大会に出場 
      埼玉師範 宇都宮商業 逗子開成中に勝ち 秋田中に負け

 10/10第22回県下中等学校武道大会3位下武夫優秀選手
           
 河内輝一先生は満州杖師範として招請され後任指導者必要となる
昭和13年1938 
 全校生が集団勤労奉仕 零戦完成 日野葦平「麦と兵隊」

 6/26第9回全日本中等学校剣道大会 島田商に負け
 7月 国士舘遠征合宿 2連覇ならず準優勝 
 8/10〜20夏の合宿 国士舘教諭となった北村壮一氏来校

 9/24東京高師主催 第19回全国中等学校剣道大会 参加

 10/2浜松高工主催全国中等学校剣道大会 参加 3位

 10/23第23回県下中等学校武道大会 静岡師範に負け2位
 浦田(小塚)宏 畑勇 斉藤安次郎 酒井克巳 加藤愛治 柴昌秀 
昭和14年1939
 就職列車が運行 米穀配給統制令公布 溝口監督「残菊物語」

 國學院大學出身の小形澄夫先生赴任 (新潟出身
 
 6/18第10回全日本中等学校剣道大会 参加
 7/23〜31東京高師主催夏季講習会に参加
 8/11〜19合宿・暑中稽古実施
 
 8/20 剣友会発足 小田原校長を会長 
        
      入会金1円 初の後援組織であった。

 
 9/24東京高師主催 第20回全国中等学校剣道大会参加
     出場校119校中 準決勝進出 3位
     対戦校 千葉関東中 宇都宮商 酒田中 甲府中 
          早稲田実業 東邦商に惜敗 
 松田晶 杉本一太郎 増田清 柴昌秀 山田(永田)鉄郎

 10/8浜松高工主催全国中等学校剣道大会 参加
 10/22第24回県下中等学校武道大会 浜松師範に負け2位
昭和15年 1940
 集団勤労作業が日常化 「ぜいたく品は敵」の看板 「一億一心」
 吉川英治「三国志」 暁に祈る・荒鷲の歌・隣組が国民歌謡
 
 6/16文部省主催 第11回全国中等学校剣道大会予選
 興誠商業 見付中 韮山中 島田商 浜松師範に負け2位
 永田鉄郎 大村武雄 前田忠 曽根幸雄 大石米美 浅井茂
  
 県下中等学校剣道大会 2位
 明治神宮大会 大村武雄代表選手となる。
 10/31〜11/3 
 第11回明治神宮大会に 大村 県チームの一員として出場
  
 8月東京遠征 東京駒場榛原寮に宿泊 東京高師の道場で練習
 浜松高工主催全国中等学校剣道大会 参加
昭和16年 1941 
 全校あげて報国隊結成 ハワイ真珠湾攻撃 対米英宣戦布告
 陸軍「分裂行進曲」 海軍「軍艦マーチ」 肉なしデーが流行語
 
 剣道部頂点に立つ
 6/8第12回全国中等学校剣道大会 浜松師範破り 優勝
    大東亜戦争で全国大会は中止された。
    水野喜代治 森勇雄 大石文男 山本吉太郎 曽根幸雄
  
 昭和16年初の県制覇記念に 辻廣司(中38卒)作詞・作曲
       榛中剣道部賛歌


     1  富士の姿よ 麗峯を ななめに受けて 我等いま
        雄々しく立ちて 全国へ 制覇を目指す そのときぞ
        ああ 榛中剣道部

     2  勝って兜を なおかたく しめて戦へ 同胞よ
        正義の剣も 美しく 光と永遠(とわ)に 栄あれ
        榛中剣道部 



  県下中等学校武道大会にても優勝            
  7月静岡師範での大会 優勝
  10月 第12回明治神宮大会に水野県チームの一員として出場
            
  県下に榛中剣道の名前を知らしめた
            
  高井利雄(中34回卒 国士舘専門部に学び国語・剣道指導)赴任
昭和17年 1942 
 8/7米軍ガナルカナル上陸 「欲しがりません勝までは」流行語
            
 教員の応召で授業も十分に行われず、小形教諭も出征した。

  戸村亥吉先生が剣道の指導をする。この年から明治神宮大会
 は厚生省主催となり、名称も明治神宮国民錬成大会となる。
 5月のこの大会の予選は、土間・ゲートルでの試合であった。

 水野金男 岩本利治 浦田勝朗 大草昇 川村五郎 
 海辺正親 藤原康房 

昭和18年 1943 
 剣道・野球相次いで禁止
 1/26疎開命令 上野動物園象毒殺
 野球用語 ストライクは「よし」 加藤隼戦闘隊 同期の桜歌われる
 
 大東亜戦争の進展と共に中央での大会は、開催不可能の情勢で
 第14回明治神宮国民錬成大会も県大会止まりとなった。
 三輪繁男 足立弘 八木銀右衛門 河村(畑)義夫 林輝彦

 習は3.8の竹刀 大会は3.6(日本刀サイズ)で実施
 徹底的に攻撃剣道が奨励された
 段位は 旧5段を1等以下・・・初段は5等 (錬士・達士・範士)

             
  
 敗戦により昭和2011/6 文部省通達(体錬科教授要項中の
 軍国調の一掃と武道の排除等の通達)を受け、剣道そのもの
 が禁止された。

            
 12/8県下中等学校錬成大会 島田商に惜敗
 小山昴 長野正秀 名波幸雄
 

  日頃の練習は実践訓練・昇段(等)審査を目指し、例年通り暑中
  稽古、寒稽古もこなした。
             
  しかし終戦と共に
  正式に昭和20、1/6付け 学校で武道は全面禁止された。
  戦後の剣道復活まで榛中剣道部は活動を中断の運命となる

昭和19年 1944
 生産増強へ勤労動員 徴兵検査 11/24 B29東京初空襲
 12/7東南海大地震  12/13名古屋空襲 榛原中4,5年
 住友金属工業名古屋軽金属製造所に勤労動員されていた。 

 昭和19年7月 動員 昭和20年3月卒業短縮で繰り上げ卒業
 42回卒<昭和16年(1941)入学 昭和19年(1944)動員>

 流行語 鬼畜米英 すすめ一億火の玉だ 神風特攻隊 すいとん
            
 本年以降は、大会は全く中止された
昭和20年 1945 動員先で終戦迎える。

    ・ このページの先頭へ移動 


昭和24年 1949 東京剣道倶楽部を作り「しない(撓い)競技」
昭和27年 1952 4月 学校スポーツ教材となる
                静岡県剣道連盟が発足
            10月 全日本剣道連盟が結成される。
 
昭和28年 1953 3月 第1回榛原郡剣道大会 地頭方剣友会 優勝
            郡内 各中学に剣道部が創設された
             4月 川崎(榛原)中学に剣道部設立
            12月 地頭方中学に剣道部設立

昭和31年 1956 5/5県民会館での第1回少年剣道大会で 
            桜井源一郎(榛中34卒
             指導の地頭方中学が優勝している
            長野太郎(榛中29卒)
             氏が御前崎中学の剣道部創設
 
  榛原高校 小形・秋野先生の指導で同好会発足
                                    
昭和32年 1957 学校剣道として復活する
 このページの先頭へ移動
 昭和20〜33〜42年へ移動