左右の胴打ち (手の打つ柔らかく 大きく振れる 力まないで連打)の一考察 |
審判移動 その例へ | 授業研究 剣道 |
ライン上でため先の項へ |
![]() |
座して二人組 |
![]() |
2, 打突後、脱力し剣先を畳に落とす (剣先を床に落とすに関し 指導上 好ましくないと言う 意見もあるが 初心者を短時間で指導する ためと ご理解下さい) |
![]() |
3, 2,の位置から手の内を 自分の額へもってくる 振りかぶり 相手右胴へ行く準備をする 持ってくる剣先は 2,で落とした 幅そのままが理想 |
![]() |
4, 額上の位置で 竹刀を右胴へ向け 振り込む (竹刀振る時は 遠心力を 利用する要領になる) |
![]() |
5 相手の右胴を打突 右の者の左手の内は 正中心にあるが理想 より進んだ学習 (この動作から、 相手が振り下ろす 竹刀をよけ 返し胴へ進む) |
![]() |
6, 2,の逆の動作 1,〜5を 右、左に繰り返す |
![]() |
3,の逆 |
![]() |
1,へもどった動作 この繰り返し (連続動作) |
7. 次の段階として 両手で振る 8, 立位 立って 足捌きを入れて実施する |
9, 段々速く振る 10 返し胴の一挙動振りに持ってい (相手とのコンビネーション確保として 声を出し合う事 大切であること覚える) |
・ | |
このページの先頭へ戻る | |
審判の交代 団体 赤のマジックのように 個人での交代 青マジックの要領で交代 移動後 旗を巻き そして交代 審判の開始時の位置 ラインから 1mのところ 内回りにて 開始準備をする |
|
旧の 審判の移動範囲の理解 動く範囲が狭かった |
|
新しい解釈 副審の 動く範囲が広まった |
|
審判の位置 例その1 ライン コーナー付近に 試合者いる場合 副審の位置に注意する |
|
審判の位置 例2 主審の位置に注意する 副審も 位置を早めに移動しないと 主審が動けなくなる |
|
このページの先頭へ戻る |